映画「ウォーリー」 感想 一途な想いよ、君にとどけ! 遠い未来のラブストーリー

ジャンルを問わず一年中、映画漬けの生活を送っている、自称ゆるーい映画オタク⁉の私が

独断と偏見でオススメする今日の一本は、Disney・Pixarが贈るアニメ映画「WALL・E/ウォーリー」です。

 

引用元:WALL・E / © Disney/Pixar.

 

作品紹介

 

人類のいなくなった遠い未来の地球。 700年もの間、たった独りでゴミ処理をしているロボット「ウォーリー」の前に宇宙船が降り立つ。 そして、その中から白く輝くボディのロボットが現れ、ここからウォーリーの愛と冒険の物語がはじまるのです。

 

この物語はピクサーとディズニーが贈る、遥か遠い未来の29世紀のラブストーリーです。

 

ピクサー・アニメーション・スタジオとウォルトディズニー・ピクチャーズが製作した全編CG長編アニメーション映画で、2008年に全米で公開されるや6250万ドル(約66億円)を記録し、初登場で1位となりました。 

 

また、同年の日本でも公開され、5億1000万円もの興行収入で、初登場1位を記録。

 

第66回ゴールデングローブ賞のアニメ賞、第81回アカデミー賞の長編アニメ映画賞など数々の賞を獲得したのも納得の、ピクサー史上最大スケールの作品です。

 

引用元:You Tube公式 / ウォーリー

 

見どころ&おすすめ

 

主人公のウォーリーは、人間のように言葉を話さず、顔の表情もない、眼の表現だけで観ているこちらに感情を伝える演出表現は、お見事の一言。

 

さらに、人間以外はセリフが存在しないにもかかわらず、物語に登場するロボットたちの感情や個性が、手に取るように分かる高度な演出も見どころです。

 

また、冒頭の荒廃した世界とウォーリーの愛くるしいキャラクターとの対比に釘づけとなり、最初から物語に入り込んで行ける世界観も素晴らしい。

 

本作は、アカデミー賞をはじめ数々の賞を受賞しただけのことはある真面目に作られた、地球環境を基本に地球創生という壮大なテーマを約100分間の中に詰め込んだ見どころタップリの内容も、注目のポイントなのです。

 

長編CGアニメ映画なので、子どもたちはもちろんなのですが、大人たちへの注意喚起的なメッセージも込められた深遠の作品。

 

ウォーリーの起動音がマッキントッシュと同じだったり、イヴの造形にはipodのデザイナーが参加するなど、なにかとアップルと関連があるのも気になるポイントです。

 

この映画は、家族みんなでワイワイしながらもよし、2人で仲良く観るもよし、もちろん1人でどっぷりとこの世界観にひたって鑑賞するのもよしの、映画大好きな全ての皆さんにおすすめする、万人受けする良作です。

 

鑑賞したみんなが素直に感動し、考えさせられる珠玉(しゅぎょく)の作品をぜひ!

 

おすすめ度

 

★★★★☆             4点

 

主要キャスト・スタッフ

 

WALL・E/ウォーリー (ベン・バート)
EVE/イヴ (エリッサ・ナイト)
B・マックリー船長 (ジェフ・ガーリン)
シェルビー・フォースライト/BNL会長 (フレッド・ウィラード)
AUTO/オート (マッキントーク)
M・O/モー (ベン・バート)
ジョン (ジョン・ラッツェンバーガー)
メアリー (キャシー・ナジミー)
アクシオムコンピューター (シガニー・ウィバー)
 

 

監   督 アンドリュー・スタントン
脚   本 アンドリュー・スタントン
ジム・リードン
製   作  ジム・モリス
製作総指揮 ジョン・ラセター
  ピート・ドクター
   
 

 

2008年 公開   100分   アメリカ・日  本

 

簡単な、あらすじ

 

引用元:WALL・E/ウォーリー / © Disney/Pixar.

 

時は西暦2805年、人間のいないゴミの山と化した地球で、ただ一つ動くものがあった。 その動くものとは、この物語の主人公であるWALL・E(ウォーリー)。

 

ウォーリーは量産型のゴミ処理ロボットで、人類がいなくなってから700年間もの長い間、何があっても、仲間たちが壊れて動かなくなっても、ただひたすら黙々とゴミを圧縮し、積み上げて高い塔を立て続けてきた。

 

ただ長い年月の過程で、彼は感情を持つというシステムエラーを起こしてしまう。

 

ある日、上空から巨大な宇宙船が舞い降りて着陸をする。 すると、中から白く輝くロボットEVE(イヴ)が現れ、周囲を探索し始めると宇宙船は飛び去っていく。

 

ウォーリーはイヴに興味を持つのだが、イヴは警戒感からか興味をなかなか示さない。

だがウォーリーの懸命な努力で、徐々にウォーリーとイヴは仲良くなっていく。

 

そんな時、ウォーリーが自分の宝物のひとつをイヴに見せたとき、イヴは突然驚いたようにその宝物を自分の中に収納すると、そのまま機能を停止してしまった。

 

しばらくすると、あの宇宙船が再び戻ってきて、イヴを回収して飛び立ってしまう。

とっさにウォーリーは、イヴを追いかけるため宇宙船にしがみつき、ついには地球を飛び出してしまった。

 

このあと、ウォーリーはどうなってしまうのか・・・?

そしてイヴは?

ここから、ウォーリーの壮大な宇宙の冒険がはじまる!

 

引用元:WALL・E/ウォーリー / © Disney/Pixar.

 

あのシーンで、一言

 

冒頭のシーン


引用元:公式サイトより / WALL・E/ウォーリー

 

最初、むかし観た映画「ショート・サーキット」に登場したロボットみたい、と思いましたが、こっちの方が可愛い。

ウォーリー、君はかわいいゾ。

 

ウォーリーが、ひとりで歩く(走るかな?)荒廃した世界も、700年後ならあり得るな、と納得の世界観です。 CGだけど結構なリアル感にしょっぱなから圧倒されてしまいました。

 

お友達


引用元:WALL・E/ウォーリー / © Disney/Pixar.

 

ウォーリーの唯一のお友達は、ゴキブリ君(HAL/ハル)。

全ての生き物が死滅した世界でも、やっぱりゴキブリ君だけは生き残るんだな、と妙に納得です。

 

実物は、大のだい苦手ですが、物語のハル(ゴキブリ君の名前)の容姿なら許しましょうかね。

 

ただ、個人的な余談ですが、なんでわたくしの愛称とゴキブリの名前が一緒なんだぁ!!

 

ウォーリーとイヴ


引用元:公式サイトより / WALL・E/ウォーリー

 

目玉とキャタピラだけの真面目で健気なウォーリーと、なめらかで超未来感タップリなSっ気イヴとのコントラストは面白いです。

 

当初のイヴは非常に危険で、下手をすると跡形もなく消してしまう破壊力を持つ怖い方でした。

 

アクシオムの人々


引用元:WALL・E/ウォーリー / © Disney/Pixar.

 

ビックリしたのが、人類はすでに死滅していると思ったら、なんと超巨大な宇宙船の中で生活しているとは、予想外でした。

 

まさにカウチポテト状態を、地(じ)で行く人々。 そして、超メタボ体形。

すべて機械まかせで、自分で歩くこともままならない、超おデブちゃん達。

赤ちゃんの時から、すでに肥満児。 これで大丈夫なのか?

 

早死にしそうですが、そこは700年後の世界。 きっと医学が進歩しているので長生きするんでしょうね。

 

こんな未来はイヤだけど、全員こんな状態なら違和感なく幸せなんでしょうかね。

700年後の未来なら、こんな環境もあり得るな、とやっぱり納得してしまいました。

 

船 長


引用元:公式サイトより / WALL・E/ウォーリー

 

何とか自力で歩ける船長が、オートに向かって「土ってなに?とか、海ってなに?」の質問のやり取りを観ていると・・・

やっぱり、こんな未来はイヤですよ。

 

そんな船長を最初は、無知で気が弱く、しかも貧弱な体力、こんなんで大丈夫なのかアクシオムの船長は、と思ったら。

最後に男気を見せてくれましたね。

 

「ぼくは生き残りたいんじゃない、生きたいんだ!」 くぅ~、カッコイイぞ船長。 もし、この宇宙船に自分が、ゆりかご椅子の生活をしていたら、「あんたに一生ついて行く」かも。 感動したぞ、船長。

 

愛の力?


引用元:WALL・E/ウォーリー / © Disney/Pixar.

 

ボロボロになったウォーリーをイヴが修理する場面、イヴはどんな思いで直したのだろうか。 くぅ~、泣けますね。 イヴの母性を感じました。

 

かたちは直ったけど、記憶がない、感情がない。

でもそこは、ディズニー・ピクサーの十八番。

あい、愛、愛の力って言うやつですよ。

 

想像はつきましたが、やっぱりこういうハッピーエンドな終わり方が、すき。

 

降り立った人類


引用元:WALL・E/ウォーリー / © Disney/Pixar.

 

そして地上に降り立った、メタボな人類。

筋力のいらない世界から、地球の1Gの世界で、まともに歩けるのだろうか。

これから、新たな地球創生をする新人類よ、がんばれ!

骨折るなよ~

 

最後に


引用元:WALL・E/ウォーリー / © Disney/Pixar.

 

最後に気になったのですが。

この後ウォーリーは、お友達のハル(ゴキブリ君)と再会できたのでしょうか?

 

再会できたら、ちゃんとイヴを紹介するんだよ。

 

チョコっとトリビア

 

引用元:公式サイトより / WALL・E/ウォーリー

 

ウォーリーのあの顔。 監督のアンドリュー・スタントンが、野球観戦中に観客が双眼鏡でピント合わせやレンズをズームしている様子から、思いついたそうです。

やっぱりキャラクターの目は大事。 

 

キャラクターの魂は、目に宿るということですね。

 

しかし、プライベートな時でも、常にアイデアを追いかける監督の姿勢には脱帽しました。

 

また、ウォーリーがお気に入りでよく見ているビデオは、ベータマックス規格。

 

さらに、ウォーリーが機能停止中のイヴとテレビゲームで遊んでいるシーンがありました。 

そのゲームは、アーケードゲームとして世界で初めてヒットを記録したことで有名な「PONG/ポン」(卓球ゲーム)でした。

そういえば、私もむかーし遊んでましたね。 なつかしいです。


引用元:WALL・E/ウォーリー / © Disney/Pixar.

 

最後に、ゴキブリ君のHAL/ハルの鳴き声は、アライグマの鳴き声を早回し加工して表現されているそうですよ。

 

感  想

 

引用元:WALL・E/ウォーリー / © Disney/Pixar.

 

この映画は、文明社会への警鐘、そして皮肉がタップリと込められた作品だと思いました。 愚かな人間の見せ方が上手いですね。

 

自力では動かない、いや動けない人間たちを横目に、さまざまなロボットたちが忙しそうに動いていました。 何もしないで寝っ転がっている無用な生き物(人間)より、ロボットたちの方がイキイキとしていて、生きているように感じられるほどです。

 

生まれてから死ぬまでロボットによる完全介護、食事はすべて流動食のようで、動くことはもちろん、噛むことすら排除した人類の姿に虚無感を感じます。

 

そういえば、アメリカのスーパーには、肥満者用の電動カートがずらりと設置されていると聞きました。 歩かなくても大丈夫なように、色んなドライブスルーが当たり前にあるクルマ社会になってきました。

 

荒廃した世界で、嫌味なように超巨大なスーパーマーケットが、どんと構えるシーンがあります。 安く大量に、そして必要以上に買って消費した結果、成層圏までゴミだらけになった地球。

 

こんな未来になっちゃうよ、という警告なんですね。

 

また、ウォーリーがなんとかイヴの心を開かせようと、自慢のコレクションを披露します。 その中で、イヴがひかれたのが、ライターの「火」でした。

 

世の中どこもオール電化が進み、火を使う家庭は減っています。

未来の世の中は、きっと全てのエネルギーが電気でまかなうのでしょう。 ましてや宇宙船の中では、火は危険なツールなんだと想像できます。

 

きっとイヴは、知識としては火を知っているが、実物を見るのが初めてだったから興味を引いたのでしょうね。

 

火は、人類が文明社会を始めるきっかけとなったツールのひとつだと思います。

ロボットが火に興味を持つことは、人類に代わって新たな未来の申し子が誕生したようで、人間の私には少々複雑な感情をおぼえました。

 

ロボットたちは人間的な、人間はロボット的な生き方を、痛烈なコントラストのある対比で描いたところがこの映画の重要なポイントだと思いました。 そして、これらのやり取りは、しゃべらないロボットたちの無声映画のように、深ーく描かれております。

 

この映画、子どもが観ても、大人が観ても感動する、素晴らしいクオリティの内容でした。 

 

最後にこの作品は、エンディングまで観ることをおすすめします。

その後の人類がどうなったのかが、上手く描かれておりますよ。

 

引用元:WALL・E/ウォーリー / © Disney/Pixar.

 

 

以下は、詳しいあらすじです。 ネタバレが嫌いな方は読まないで下さい ネ。

あらすじ

 

ー起ー

引用元:公式サイトより / WALL・E/ウォーリー

 

ときは西暦2805年の地球が舞台。

そこは、ごみの増加、大気汚染などにより人間が住めない環境となり、地球から人類が居なくなってしまった世界。

 

だが、廃墟の中でも動いているものがあった。 それは、量産型お掃除ロボットのウォーリー、この物語の主人公である。

 

ウォーリーは、人類が地球を去ってから700年もの間、何があっても、仲間が壊れて動かなくなっても、ただただ産業廃棄物をスクラップし圧縮して、高く高く積み上げる作業を黙々と繰り返してきた。

 

しかし、その長い時間の中でウォーリーは、感情を持つという、システムエラーを起こしてしまう。

 

そんな感情をもった彼(ウォーリー)の楽しみは、仕事を終え帰宅したら、作業中に拾ったビデオを再生して見ることだった。 中でもお気に入りは、大勢の人間がダンスをしているビデオだ。 彼はいつか誰かと手をつないでみたいと考えるようになっていった。

 

また彼は、ごみ処理の仕事をしながら、かつてここで生活をしていた人間が残していった中で、興味のある物を集め家でコレクションとして楽しんでいたりもした。

 

そんなある日、仕事中の彼はゴミで汚染されたはずの地球で、植物の芽が育っているのを発見する。

 

そんな時に、上空から大きな宇宙船が降りてくる。

 

見に行ってみると、そこに白くてきれいなロボットが浮いていた。

ウォーリーは、一目でそのロボットのことを好きになってしまう。

 

29世紀の地球の残酷なリアル描写と、愛くるしい主人公ロボットとのコントラストが非常に面白い冒頭シーンでした。

引用元:WALL・E/ウォーリー / © Disney/Pixar.

 

ー承ー

引用元:WALL・E/ウォーリー / © Disney/Pixar.

 

宇宙船が飛び立った後、その白いロボットは何かを探して動き回っている。

 

ウォーリーは、当然気になって後をつけたとき、物音に気づいた白いロボットが強力な銃で撃ってきた。

ウォーリーは間一髪よけたが、その威力に少し恐怖をおぼえる。

 

それから白いロボットが宇宙船から地上に投下されるたびに、アプローチをかけるも、探し物に夢中でウォーリーには興味がない様子。

 

今回も気になる白いロボットを見つめていると、やっと白いロボットと話をすることができたのだ。

 

その白いロボットの名は、イヴ。

 

ウォーリーは自分の仕事内容を見せて説明したが、イヴは自分の仕事のことは秘密と言うだけで何も教えてくれない。

 

そんな時、砂嵐がやってきた。

ウォーリーは急いでイヴを自分の家に避難させる。

 

ウォーリーはイヴを歓迎し、彼の宝物であるコレクションを見せてあげる。

さらに、お気に入りのダンスのビデオを見せたら、イヴも気にいったようで、真似して楽しそうに踊っていた。

 

そしてどうやら、彼女(イヴ)もウォーリーに興味を持ち始めるのだった。

 

その後、イヴはウォーリーが持ち帰った植物の芽を見た途端、それを体内に保管し動かなくなってしまう。

せっかく出来た友達が、とつぜん休眠状態のようになり、戸惑うウォーリー。

 

心配したウォーリーは、イヴを外に連れ出したり、雨の日は傘を指してあげたり、隙を見て手をつなごうとして失敗したり。

献身的に世話をしたが、いっこうに動き出す気配がなかった。

 

それから数日後、ウォーリーはいつものように、ごみ処理の仕事をしていると、例の宇宙船がイヴのところに降りてきて、イヴを連れて行こうとしている。

 

イヴと別れたくない一心で、ウォーリーは宇宙船にしがみついて宇宙へと一緒に飛び立ってしまった。

 

やがて宇宙船は、さらに巨大な宇宙船「アクシオム」へとたどり着くのだった。

 

ウォーリーのイヴに対する、ぎこちない仕草にキュンときます。

そして、イヴの感情の変化から、ウォーリーがんばれ!と、つい応援してしまう。

だが物語は、ここから徐々に転換点へと入っていきます。

 

引用元:公式サイトより / WALL・E/ウォーリー

 

ー転ー

引用元:WALL・E/ウォーリー / © Disney/Pixar.

 

その巨大宇宙船には、かつて地球から避難した人間たちの子孫が暮らしていたのだった。 そこに住む人々は、地球はもちろん、宇宙船の外にも出たことはなく、常に動く椅子の上で生活をしていた。 

 

彼らは食べたい時に食べ、遊びたい時に遊び、眠りたい時に寝る生活を椅子の上で送っていた。 そのため、椅子から落ちたら自分で椅子に戻れないほど身体能力が落ちている。

 

すべて自動化し、つねに高性能ロボットに面倒を見てもらって、一生を「ゆりかごのような椅子」で暮らしている人間たち。

 

アクシオムに着いたイヴは起動できるようになり、船長に体内の植物の芽を提出するため、船長室に向かう。 そこにウォーリーも一緒について行く。

 

オートと呼ばれる制御ロボットが船長室に居て、そのロボットが船長に「探査ロボットが目的を達成しました」と話すが、船長は何のことか分からなかった。

 

そこで、700年前の人間の映像を見て、船長は理解する。

 

そうイヴは、人類が再び地球に戻り暮らせる環境になったかを、植物を見つけて証明するための探査ロボットだったのだ。

 

映像の人間いわく、植物を機械にセットすれば、アクシオムは自動で地球に着くようプログラムされていると。

 

船長はイヴの中にある植物を取り出そうとするが、中は空っぽ。

いつの間にか、彼女の体内から植物の芽が消えてしまっていた。

 

故障していると思われたイヴは、修理室へと連れていかれてしまう。

そして、イヴに危害を加えられると思ったウォーリーは、助けたい一心で船内で騒動を起こしてしまう。

 

一方船長は、今まで気にかけてこなかった地球のことを調べ始める。

 

当然、宇宙船から出たことがない彼は、大昔の資料から、この宇宙船にはない景色やダンスなどの娯楽、ピザなどの美味しい食べ物の文化があったことを知り、地球に行きたいと思いはじめる。

 

その頃、イヴがウォーリーを落ち着かせようとしていると、セキュリティーロボットがイヴの体内にあるはずだった植物を、運び捨てようとする場面を偶然目撃してしまう。

 

なんとか二人は、無事に植物を取り戻すことに成功するが、その時の騒動でウォーリーは少し壊れてしまう。

ウォーリーの壊れたところを直すため、二人は地球に帰りたいと思った。

 

その後、イヴは植物を船長の元に持って行き、船長は地球に行くようオートに命じる。

 

しかし、オートは今の地球は汚染レベルが高すぎて人類は住めない状態だと主張し、船長の命令に拒んでしまう。

 

オートは、700年前の人間から地球に帰還することを中止し、宇宙船の全ての権限をオートが持つように指令を受けていた。

 

地球に戻りたい二人(2台?)、先祖が暮らしていた地球に帰りたいと思う船長。

そして、人間に反乱を起こしたオートとの戦いがはじまります。

ウォーリーとイヴ、そして宇宙船の人類の運命は。 いよいよクライマックスに!

 

引用元:WALL・E/ウォーリー / © Disney/Pixar.

 

ー結ー

引用元:WALL・E/ウォーリー / © Disney/Pixar.

 

オートは、どうしても地球に帰りたい船長に「アクシオムに居れば生き残れます」と説得するも、船長は「生き残りたいんじゃない、生きたいんだ!」と。

 

意を決したように、アクシオムの船長は私だ、今から故郷へ向かうとオートに命令する。

 

すると警報が鳴り、小型ロボットが現れ船長から植物を奪ってしまう。

ロボット達の反乱だと気づいた船長は、イヴに植物を奪い返すように指示をする。

 

かくして反乱ロボットとイヴ、そしてウォーリーとの植物争奪戦がはじまる。

 

船長は、アイデアを駆使して何とかオートの電源を切ることに成功する。

 

一方、ウォーリーとイヴは劣勢に立たされるが、彼らを助けてくれるロボットたちの協力で、植物の奪取に成功する。

 

イヴが装置に植物をセットすると、システムが作動し、ものすごいスピードでアクシオムは地球へと飛び立つ。

 

ただ、この死闘でウォーリーは機械に押しつぶされ、完全に壊れてしまう。

 

アクシオムは無事に地球へたどり着き、そこから人類は、はじめて目にする地球に、おっかなびっくりしながらも地上に降り立つ。

 

一方、イヴはウォーリーを家へと運び、そこにあった材料でウォーリーを元の姿に戻しはじめる。 だが、新しく取り付けられた部品により、ウォーリーの記憶は完全に消えてしまい、イヴを見ても、お気に入りだったビデオを見てもなんの反応もない。

 

イヴは、ウォーリーの手を握ってみるが、やはり反応はなかった。

 

イヴが、諦めて去ろうと後ろを向いたとき、ウォーリーは記憶を取り戻し、イヴの手を握り返す。 ロボットでありながらも、友情とも恋愛感情とも取れる想いで、二人は固い絆で結ばれるのだった。

 

そして人類はまた一から、地球を緑豊かな星に戻す努力を始めるのだった。

 

ウォーリーはどうなってしまうのか?二人の関係は?そして人類は?

ハラハラしながらの鑑賞でした。

最後は、すべてハッピーでしめられた最高のエンディング。 ほんとに良かった!

 

引用元:WALL・E/ウォーリー / © Disney/Pixar.

引用元:WALL・E/ウォーリー / © Disney/Pixar.

最新情報をチェックしよう!